ボツリヌストキシン注入治療

ボツリヌストキシン注入治療とは?

歯科で広がる新しいアプローチ

「ボトックス」「ボツリヌス」と聞くと、美容医療のイメージを思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、これらに含まれるボツリヌストキシンという成分は、近年では歯科領域でも注目を集めています。

ボツリヌストキシンは、タンパク質の一種であり、もともと神経伝達を一時的に抑制する作用を持ちます。医療で使用される製剤は、毒性をしっかりと取り除いた上で、安全性の高い濃度・形状に調整されています。そのため、適切な量を守って使用することで、筋肉の過剰な緊張を和らげる効果が期待できます。
この特性を応用したのが、歯ぎしりや食いしばりに対するボツリヌストキシン注入治療です。

無意識に強く噛みしめてしまう方や、就寝中の歯ぎしりが続く方は、咬筋(こうきん)という顎の筋肉が常に緊張している状態にあります。その結果、歯の摩耗・ひび割れ・顎関節の痛みなどが起こることもあります。
ボツリヌストキシン注入では、この咬筋にごく少量の薬剤を注入することで、筋肉の働きを一時的に緩め、力みを軽減させます。これにより、

・歯や顎への負担が減る
・顎関節症の症状がやわらぐ
・フェイスラインの張りが軽くなる
といった効果が見られることもあります。

美容だけでなく、「噛む力のコントロール」という医療的な観点からも有効なのが、この治療の大きな特長です。
すでに多くの患者様が、ボツリヌストキシン注入によって噛みしめや歯ぎしりの症状改善を実感しており、安全性と満足度の高さから注目が高まっています。

歯ぎしり・食いしばりでお悩みの方へ

ボツリヌストキシン注入治療で、筋肉の緊張をやわらげる新しいアプローチ

眠っている間や日中の作業中などに、無意識のうちに歯を強く噛みしめてしまう――。 実は、多くの方がこのような「歯ぎしり」や「食いしばり」の癖を持っています。ご自身では気づきにくいことが多く、「朝起きたときに顎がだるい」「肩や首がこる」「頭痛がする」などの症状から初めて気づく方も少なくありません。中には、就寝中の音をパートナーに指摘されて受診に至るケースもあります。

歯ぎしりや食いしばりが続くと、
・歯の表面がすり減る
・被せ物や詰め物が欠ける
・歯の根にヒビが入る
・顎関節や筋肉に負担がかかる
といったトラブルを引き起こし、放置することで虫歯や歯周病の進行を早める原因にもなります。

さらに、強い噛みしめの習慣は、肩こり・首こり・偏頭痛といった全身の不調にまで影響を及ぼすこともあり、単なる「歯の問題」では済まされません。
このような症状に対して、近年注目されているのが「ボツリヌストキシン注入治療」です。
ボツリヌストキシンには筋肉の過剰な緊張を一時的に緩める作用があり、顎の筋肉(咬筋)にごく少量を注入することで、無意識の力みや噛みしめをやわらげることができます。結果として、歯への負担を軽減し、顎や筋肉の疲労感を和らげることが期待できます。

歯ぎしり・食いしばりの原因とボツリヌストキシン注入治療による改善方法

深い噛み合わせ(過蓋咬合)が関係する場合

噛み合わせが深く、上の歯が下の歯を覆うような状態を「過蓋咬合(かがいこうごう)」といいます。
これは不正咬合の一つで、見た目だけでなく機能面にも影響を及ぼすことがあります。過蓋咬合では、特に奥歯の噛み合わせが強くなる傾向があり、常に筋肉が緊張しやすい状態にあります。
このような不均衡な噛み合わせは、無意識のうちに「歯を擦り合わせて整えよう」とする動きを誘発し、結果として歯ぎしりや食いしばりを慢性的に起こす原因となります。

対処法としては、まず歯科的な咬合調整や必要に応じた矯正治療で噛み合わせのバランスを整えることが大切です。
加えて、筋肉の過剰な緊張をやわらげる目的で、ボツリヌストキシン注入治療を併用することで、顎の負担を減らし、症状の改善が期待できます。
筋肉の働きを一時的にリラックスさせることで、歯ぎしりや食いしばりの頻度が軽減し、顎の疲れや歯へのダメージも緩和されやすくなります。

奥歯中心の噛み癖が引き起こす歯ぎしり・食いしばり

現代の食生活では、柔らかい食べ物が増えたことで前歯を使って噛む機会が減り、自然と奥歯ばかりを使う食べ方になっている方が多く見られます。
奥歯を中心に噛む習慣が続くと、顎の筋肉、特に咬筋(こうきん)に強い負担がかかり、その緊張状態が脳に「通常の噛み方」として記憶されてしまいます。

その結果、就寝中など無意識の状態でも咬筋が過剰に働き、歯ぎしりや食いしばりが起こりやすくなります。
筋肉が常に収縮している状態が続くと、顎が張って見える・こわばりを感じる・疲れや痛みが出るといった症状につながることもあります。

このようなケースでは、ボツリヌストキシン注入治療によって筋肉の緊張を緩め、負担を軽減することが有効です。
また、噛み合わせの高さを調整したり、就寝時にマウスピース(ナイトガード)を使用することで、歯や顎関節へのダメージを防ぐこともできます。

ストレスが引き起こす歯ぎしり・食いしばり

ボツリヌストキシン注入治療による改善アプローチ

ストレスと歯の健康との関係

忙しい現代社会では、仕事のプレッシャーや人間関係の悩み、将来への不安など、さまざまなストレスを抱えながら生活している方が少なくありません。
こうした心理的ストレスは、無意識のうちに体へと影響を及ぼし、その一つとして「歯ぎしり」や「食いしばり」を引き起こすことがあります。

特に、コロナ禍以降は人との交流が減り、リモートワークやマスク生活が長引いたことで、知らず知らずのうちに緊張を抱えたまま過ごす時間が増えました。
さらに、スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスを長時間使用する習慣も、顎や首周りの筋肉を硬直させる原因のひとつです。
下を向いた姿勢が続くことで、上下の歯が長時間接触し、結果的に噛みしめ癖が強くなる傾向が見られます。

このような状態を放置すると、
1.歯がすり減る・欠ける
2.顎の筋肉がこわばる
3.肩こりや頭痛が慢性化する
といった症状を招き、日常生活の質にも影響を与えてしまうことがあります。

ボツリヌストキシン注入治療で筋肉の緊張をやわらげる

ストレスによる歯ぎしりや食いしばりは、心理的な要因と筋肉の緊張が複雑に関係しています。
そのため、単に「気をつけよう」と意識するだけでは改善が難しい場合も多く、早めの専門的なケアが大切です。
ボツリヌストキシン注入治療は、筋肉の過度な緊張を一時的にやわらげることで、歯ぎしりや食いしばりの症状を軽減させる治療法です。
特に、顎の筋肉(咬筋)に適量を注入することで、力みが抑えられ、歯や顎関節への負担が軽くなる効果が期待できます。

その結果、噛みしめによる痛みや疲労感が減少し、睡眠の質が改善するケースもあります。
治療は一度の施術で数か月持続することが多く、およそ半年に一度のペースでのメンテナンスが目安です。
定期的な施術により、筋肉の緊張を無理なくコントロールし、再発を防ぎながら快適な噛み合わせを維持していくことが可能です。

歯科で行うボツリヌストキシン注入治療の多面的な効果

噛みしめ・歯ぎしりから顎のこわばり、フェイスラインまで

ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療は、筋肉の過度な緊張をやわらげる作用を応用した治療法です。
近年では、美容目的だけでなく、歯科分野においても幅広い効果をもたらす治療法として注目されています。

山手歯科クリニック大井町では、筋肉の働きや噛み合わせのバランスを正確に見極め、必要な部位に最適量を注入することで、以下のような多面的な改善効果が期待できます。

主な効果
● 歯ぎしり・食いしばりの緩和

筋肉の緊張を抑えることで、無意識に起こる噛みしめや歯ぎしりを軽減します。歯への摩耗やヒビ割れ、顎の疲労感の軽減にもつながります。

● 顎関節症の症状緩和

咬筋のこわばりを緩めることで、顎関節周辺の痛みや開閉時の違和感をやわらげ、スムーズな動きを取り戻します。

● ガミースマイルの改善

笑ったときに歯ぐきが大きく見える「ガミースマイル」に対し、上唇を持ち上げる筋肉の働きを調整し、自然でバランスの取れた笑顔へ導きます。

● 咬筋の発達抑制・フェイスラインの改善

強く噛みしめる習慣により発達した咬筋をリラックスさせることで、エラの張りがやわらぎ、輪郭の印象がすっきりとすることがあります。

● 頭痛・肩こりの軽減

強い噛みしめや歯ぎしりが原因で起こる筋肉由来の頭痛や肩のこりを、筋肉の緊張緩和によって軽減します。

● 歯周病の進行抑制

過度な噛みしめによる歯の揺れや歯周組織への負担を軽くすることで、歯周病の悪化を防ぐ助けになります。

● 口元のしわ・表情の緊張改善

表情筋の過剰な収縮を抑えることで、口元周辺のしわを目立ちにくくし、穏やかな印象をもたらします。

当院の治療と考え方

山手歯科クリニック大井町では、歯ぎしりや食いしばりに長年悩まれている多くの患者様が来院されています。
ボツリヌストキシン注入治療によって、噛みしめの軽減や顎の痛みの改善などを実感される方が多数いらっしゃいます。

これらの症状を放置すると、歯の破折や被せ物の脱離、さらには歯周病の進行など、さまざまな口腔内トラブルを引き起こすことがあります。
ボツリヌストキシン注入治療は、それらの問題を未然に防ぎ、「歯と顎の健康を守る」ための有効な手段の一つです。

ボツリヌストキシン注入治療の持続期間と、認知行動療法を併用した効果的なアプローチ

治療効果の持続期間と再施術の目安

ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療は、筋肉の過剰な緊張を一時的にやわらげることで、噛みしめや歯ぎしりを改善へ導く治療法です。
その効果の持続期間は、一般的におよそ3〜6か月程度とされていますが、筋肉の強さや生活習慣などによって個人差があります。

ボツリヌストキシンは体内で少しずつ代謝されていくため、永続的な効果ではありません。
そのため、初回治療後も一定の間隔で再施術を行うことで安定した状態を維持できます。
効果が弱まってくると再び噛みしめや歯ぎしりが出現することがあるため、症状の変化を見ながら、半年に一度程度のペースでのメンテナンスをおすすめしています。
継続的な治療を行うことで、筋肉が過度に緊張しない状態が定着しやすくなり、長期的に見ても顎や歯への負担を減らすことにつながります。

山手歯科クリニック大井町では、治療効果の経過を丁寧に確認しながら、患者様それぞれの生活リズムや噛み合わせの状態に合わせた再施術プランをご提案しています。

ボツリヌストキシン注入 × 認知行動療法による相乗効果

当院では、ボツリヌストキシン注入治療と認知行動療法(CBT:Cognitive Behavioral Therapy)を組み合わせた、より効果的な治療アプローチを取り入れています。

認知行動療法は、歯ぎしりや食いしばりといった無意識の癖を、「自分で気づき、コントロールできるようにする」ことを目的とした心理的トレーニングの一種です。
例えば、日中の噛みしめを自覚できるようになったり、力を抜く意識を習慣化することで、 再発のリスクを減らしていく効果が期待できます。

しかし、心理的なアプローチだけでは筋肉の過緊張が強い場合、思うような改善が得られないケースもあります。
そこで、ボツリヌストキシン注入によって物理的に筋肉の動きを和らげ、同時に認知行動療法で意識的に力のコントロールを学ぶという、
「身体」と「心」の両面からの治療を行うことで、より持続的な改善を目指します。

この二つを併用することで、
・一時的な緩和ではなく、再発しにくい状態を維持できる
・無意識の噛みしめを減らし、自然な筋肉の使い方を身につけられる
・ストレスや緊張に対しても、より柔軟に対応できる
といった長期的な安定と再発予防が期待できます。

ボツリヌストキシン注入治療に関するよくあるご質問

歯ぎしり・食いしばり治療を安心して受けていただくために

Q1. 治療の際、痛みはありますか?

A.注入には極細の針を使用するため、チクッとする程度のわずかな痛みを感じることがあります。
ただし、施術時間は短く、痛みは数秒でおさまります。
また、注入後に「少し重たい感じ」や「軽い張り」を感じることがありますが、これは一時的な反応であり、通常は数日以内に落ち着きます。
痛みに敏感な方には、冷却や局所麻酔クリームを用いてできるだけ快適に受けていただけるよう配慮しています。

Q2. ダウンタイム(回復期間)はありますか?

A.ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療は、身体への負担が少ない施術です。
注入後に特別な安静期間を設ける必要はなく、治療後すぐに通常の生活に戻ることが可能です。
お仕事や家事の合間にも受けていただける治療です。
なお、施術当日は注入部位を強くこすったり、激しい運動や入浴を避けていただくと、より安定した効果が得られます。

Q3. 治療後に飲酒しても大丈夫ですか?

A.施術当日および翌日はアルコールの摂取を控えることをおすすめしています。
血行が良くなりすぎると、注入部位に腫れや赤みが出やすくなるためです。
治療効果をしっかりと定着させるためにも、施術後24時間は飲酒や激しい運動を避けてお過ごしください。

Q4. 治療後のフォローアップは必要ですか?

A.はい、当院では治療後1週間前後に経過確認のご来院をお願いしています。
注入後の状態をチェックし、必要に応じて細かな調整を行います。
経過が良好であれば、その後は特別な通院は不要です。
再び症状が出てきた場合には、効果の持続期間(およそ3〜6か月)を目安に再施術を検討します。

Q5. 医療目的のボツリヌストキシン注入治療は医療費控除の対象になりますか?

A.医療費控除とは、1年間に支払った医療費の合計が一定金額を超えた場合に、その一部を所得税から控除できる制度です。
歯ぎしり・食いしばりの改善など、医療目的で行うボツリヌストキシン注入治療は、条件を満たせば控除の対象になる場合があります。 ただし、対象の範囲は個人の治療内容や申告状況によって異なるため、詳しくは税務署または税理士に確認することをおすすめいたします。

Q6. 効果が出るまでどのくらい時間がかかりますか?

A.ボツリヌストキシン注入治療の効果は、施術直後から少しずつ現れ始め、一般的には3〜7日ほどで変化を実感される方が多いです。
筋肉の働きがゆるやかに落ち着いていくため、1〜2週間で安定した効果が期待できます。
急激な変化ではなく、自然な形で力みが減っていくのが特徴です。

Q7. 効果が強すぎて噛みにくくなることはありませんか?

A.適切な部位と量を見極めて注入することで、噛む力が過度に弱まることはありません。
山手歯科クリニック大井町では、咬合(かみ合わせ)と筋肉バランスを正確に診査したうえで、必要最小限の薬剤を慎重にコントロールしています。
万が一「噛みにくさ」や「違和感」を感じた場合も、自然に回復するため心配は不要です。

Q8. 顔の表情が変わることはありますか?

A.ボツリヌストキシン注入治療は、歯科領域の筋肉(咬筋や側頭筋など)に限定して行うため、表情そのものが不自然になることはほとんどありません。
むしろ、強張っていた筋肉がやわらぐことで、「リラックスした表情になった」「顎の張りが軽くなった」と感じる方が多くいらっしゃいます。

Q9. 副作用やリスクはありますか?

A.施術部位に軽い赤み・腫れ・内出血が出る場合がありますが、数日以内に自然におさまります。
ごくまれに、軽い倦怠感や違和感を感じることもありますが、これは一時的な反応です。
当院では、使用薬剤の安全性を確認し、医療用冷却・衛生管理を徹底したうえで施術を行っていますので、重篤な副作用の報告はほとんどありません。

Q10. 一度の治療で完全に治りますか?

A.ボツリヌストキシン注入治療は、一度の施術で症状が軽減することが多いですが、 効果は数か月で少しずつ薄れていくため、再発を防ぐためには定期的なメンテナンスが大切です。
数回の施術を継続することで、筋肉の過度な緊張が癖づきにくくなり、歯ぎしりや食いしばりが起こりにくい状態を維持しやすくなります。

Q11. 保険診療で受けることはできますか?

A.ボツリヌストキシン注入治療は、美容目的や筋肉緊張の緩和を目的とした自由診療(自費治療)となります。
ただし、顎関節症や噛みしめによる顎の疼痛が強い場合など、一部の症状については保険診療が適用されるケースもあります。
詳細は、初診時のカウンセリングで丁寧にご説明いたします。

Q12. 他の治療(矯正・インプラントなど)と併用できますか?

A.はい、ほとんどの歯科治療と併用可能です。
歯ぎしり・食いしばりの改善により、矯正治療やインプラント治療後の歯の負担が軽減するなど、相乗効果が期待できるケースもあります。
ただし、施術のタイミングによっては一時的に調整が必要な場合もありますので、担当医が全体の治療計画を見ながら最適なスケジュールをご提案いたします。

Q13. 注入に使用する薬剤は安全ですか?

A.当院で使用しているボツリヌストキシン製剤は、国内で承認された医療用製剤を採用しています。
安全性・純度・効果の持続性が確認された製品のみを使用し、温度管理・使用期限・保管方法も徹底しております。
医療機関としての管理体制のもと、安心して治療をお受けいただけます。

Q14. 治療を受けられない場合はありますか?

A.妊娠中・授乳中の方や、重度の神経・筋疾患をお持ちの方、また特定の薬剤を服用中の方は、治療を控えていただく場合があります。
問診・診査の段階で医師が安全性を確認し、適応可否を丁寧にご案内いたしますので、気になる点がある方は事前にご相談ください。

Q15. 効果がなくなったら、元の状態に戻ってしまいますか?

A.効果が切れたあとも、すぐに以前のような強い噛みしめに戻るわけではありません。 筋肉の使い方が変化し、噛みしめ癖が軽くなっているケースもあります。
定期的な施術を続けることで、「力を抜く感覚」が定着しやすくなり、再発を防ぎやすくなるのが特徴です。

Q16. 初めてでも受けられますか?

A.もちろん可能です。
初めての方には、事前に治療の流れや効果の出方、リスクなどを丁寧に説明し、不安を残さないようカウンセリングを行います。
「歯ぎしり・食いしばりを改善したいけれど、どんな治療か分からない」という方も、安心してご相談ください。

ボツリヌストキシン注入治療が医療費控除の対象となる条件

治療を受ける前に知っておきたい大切なポイント

ボツリヌストキシン注入治療は、美容目的だけでなく、歯ぎしり・食いしばり・顎関節のこわばりを改善する医療的な目的で行うケースも多くあります。
そのため、治療内容によっては、医療費控除の対象となる場合があります。
医療費控除の適用を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。

医療費控除の対象となる主な条件

1. 医師による診断と治療の指示があること

医師が診察を行い、「治療が必要」と判断したうえで施術を行っていることが前提となります。

2. 医療目的であること

顎関節症、歯ぎしり、食いしばりなど、医学的根拠に基づいた治療目的であることが条件です。
美容的な目的(小顔・しわ改善など)のみで行う場合は対象外となります。

3. 医療費としての証明が可能であること

診断書や領収書など、治療内容が明確に記載された書類を保管しておくことが重要です。
確定申告時に提出できるよう、大切に保管してください。

なお、制度の詳細や具体的な判定基準は個々の状況によって異なります。
医療費控除の適用をお考えの方は、税理士または所轄の税務署にご相談いただくことをおすすめします。

ボツリヌストキシン注入治療に関する重要事項(限定解除のご案内)

山手歯科クリニック大井町では、ボツリヌストキシン注入治療を「歯ぎしり・食いしばり・顎のこわばりを緩和するための自由診療」として行っております。
この治療では、日本国内で未承認の医薬品を使用する場合があるため、以下の点をご理解のうえで施術を受けていただく必要があります。

【1】未承認医薬品の使用について

当院で使用する一部のボツリヌストキシン製剤は、厚生労働省による国内承認を受けていない未承認医薬品です。
そのため、仮に副作用などの健康被害が発生した場合でも、「医薬品副作用被害救済制度」の対象外となる可能性があります。
治療を受ける際には、医師が十分な説明を行い、内容をご理解・ご同意いただいた方のみに施術を行っています。

【2】製剤の入手経路について

当院では、医師の責任のもとで海外の正規製薬メーカーから直接輸入し、安全性・品質を確認したうえで適切に管理しています。
輸入・保管・使用のすべてにおいて、法令に基づいた手続きと管理体制を徹底しています。

【3】国内承認薬との違いについて

日本国内で承認されているボツリヌストキシン製剤には、アラガン社の「ボトックスビスタ®」があります。
一方で、当院では患者様の症状やご希望に応じ、韓国・ヨーロッパなどで医療目的として承認されている製剤を使用する場合があります。
これらの製剤の一部は、日本国内での臨床試験が実施されていないものもあり、そのために安全性や有効性のデータが国内で十分に確立されていない場合があります。

【4】海外での使用実績と安全性について

ボツリヌストキシン製剤は、アメリカ(FDA)・韓国・ヨーロッパなどの国々で医療・美容分野を問わず広く使用されており、一定の安全性が確認されています。
しかし、日本国内で未承認の製剤については、国の承認を経ていない分、安全性評価が完全ではない可能性がある点をご理解ください。

【5】主な副作用・リスクについて

治療に際しては、以下のような副作用が一時的に起こることがあります:
・咬合力(噛む力)の低下
・顎の違和感・重だるさ
・注入部位の腫れや内出血
・表情の左右差や軽いこわばり

これらは通常、時間の経過とともに自然に改善します。
当院では、施術前に十分なカウンセリングと説明を行い、患者様が安心して治療を受けられるよう丁寧にサポートしています。

【6】参考情報

厚生労働省「個人輸入において注意すべき医薬品等について

TOPへ
電話お問い合わせ 電話お問い合わせ 24時間WEB予約 24時間WEB予約 LINE予約 LINE予約