成人の8割は歯周病にかかっていると言われています
歯周病とは、歯を支えている骨が溶けていく病気です。
初期はあまり自覚症状がないので、自分が歯周病と気づきにくいようです。歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れなど、自覚症状が出る頃にはかなり進行していることが多いです。そのまま放置しておくとやがて歯がぐらぐら動き出し、最後には自然に抜け落ちてしまいます。
日本人の30歳代の約80%が歯周病にかかっていると言われ、35歳以上になると約70%の方が歯周病によって歯を失っていると報告があります。
歯は老化で抜けるのではなく、多くは歯周病によって抜けているのです。
日本での歯周病患者数は9,000万人と言われ、まさに国民病の病気なのです。また、歯周病は歯を失ってしまうだけでなく、その他様々な病気の原因になる事が確認されています。
歯周病が原因の病気の例
- 脳梗塞
- 気管支炎
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 細菌性内膜炎
- 冠状動脈疾患
- 誤嚥性肺炎
- 腎炎
聞き覚えがある病気は多いのではないでしょうか。歯の一つの組織に問題があるだけで、体に及ぼす悪要素がここまであるのです。
歯周病は早期の予防と、定期的なケアが効果的です。いくつになっても健康な歯を維持するためには、歯への意識をしっかり持つ事が大切です。
歯周病は、軽度の場合は薬とクリーニングで治せます。また、重度の場合でも再生療法で治すことが可能です。
当クリニックでは薬剤による内科的治療、パーフェクトペリオを利用した免疫的治療、外科的治療とあらゆる歯周病治療を行っています。
歯周病の原因と症状
歯周病の原因
歯周病の主な原因は口の中の汚れです。食後の食べ残しの歯垢(プラーク)が原因で歯肉の炎症を引き起こします。炎症が進むと、やがて歯を支えている骨を溶かし、最終的はグラグラになって抜けてしまうのです。
歯周病の症状例
- 歯ぐきから血が出る
- 口臭が気になる
- 歯ぐきが腫れる
- 口の中がネバネバする
歯周病の進行
初期段階
歯と歯肉の間や歯と歯の間にプラークが溜まると、プラークと接している歯肉は炎症を起こします。炎症を起こすと歯肉は赤く色が変わり、ぽってり腫れます。歯を磨くと出血が見られます。 ポケット(歯の周りの歯ぐき)は炎症により緩くなって引き締まりがなくなります。初期では歯を支えている骨に細菌の進入はありません。しっかりプラークコントロールすれば歯肉は引き締まり、元に戻ります。
歯周病初期
歯周炎を放置すると、細菌は緩くなったポケットから歯根の表面のセメント質に進入します。細菌は死ぬとセメント質の上に硬い塊を作ります。これを歯石といいます。
歯石は新しい細菌の住処になるのと同時に、それ自体も炎症を起こすとても有害なものです。この時期はもうプラークコントロールだけでは元に戻りません。歯石と細菌が進入した汚染されたセメント質を削り取ります。
歯周病中期
プラーク、歯石、細菌で汚染されたセメント質が存在するためポケット内の炎症はだんだん下や横に進み、歯を支えている歯槽骨や歯根の周りの歯根膜に炎症を起こします。プラークや炎症による口臭が強くなってきます。
歯根膜に炎症が起こると歯肉が剥がれてポケットが深くなり、より細菌が住みやすくなります。歯根膜炎を起こし、噛んだときの違和感や痛みを感じることがあります。骨に炎症が起こると骨は徐々に溶けて、歯を支える部分が少なくなってきます。
歯を支える骨が少なかったり、炎症が強いときは歯が揺れることもあります。この時期になると歯周炎初期と同じ治療で治っても、歯肉が下がって根が出てきている状態です。それでも治らない場合、骨を作る手術が必要になることがあります。
歯周病後期
骨がなくなったことによる歯の揺れはさらに炎症を強くし、骨を溶かします。また、歯の揺れにより歯根膜も炎症が強く、揺れるたびに痛みがある状態です。特に炎症が強いときは膿が出てくることがあります。 ここまでくると治療しても治すのはかなり難しく、抜くことになる可能性が高くなります。
効果的な歯周病の治療方法
STEP1:顕微鏡検査
まず歯周病の原因菌を診断するため顕微鏡検査を行い、口腔内の菌の状態を観察します。菌の種類に応じた、歯磨き剤や飲み薬、パーフェクトペリオ水による除菌を使います。歯肉炎や歯周病初期の場合は、この治療法と歯石除去で治せます。
STEP2:洗浄
これで治らない場合は、歯根の表面に付着した歯石を落とし、表面を滑らかにしてきれいな状態にする治療が必要です。当クリニックでは最先端のパーフェクトペリオ水で免疫・超音波療法で歯根と歯ぐきの中を洗浄、除菌できます。このステップで歯周病菌は溶菌し健康な歯ぐきへ変化します。歯周病初期から中期の場合は、ほとんど治癒します。
STEP3:再生療法
歯周病治療がここまで進んで歯ぐきは治っても、歯を支えている周りの歯槽骨が吸収している場合は、失われた骨組織を元に戻す方法(再生療法)があります。失われた組織内に特殊な膜、あるいは薬剤を填入する事で再生が可能です。 また、歯を支えている骨が少なくなった歯は、1歯ずつで揺れてしっかり噛めず、噛むたびに歯の寿命を縮めてしまいます。そうならないようにするためには、数歯ずつ、あるいはすべての歯を連結して力が分散でき、歯が長持ちします。歯周病中期から後期の場合は、この治療法で歯の保存が可能になります。 歯周病はせっかく治療して良くなっても、正しいブラッシングを毎日続けなければ、また再発してしまいます。治療時に歯肉の清掃や歯石除去のほか、歯周病の治療と予防に効果的なブラッシング法もお伝えしております。