入れ歯治療

入れ歯(義歯)をお考えの方へ

奥歯がないという事は、前の方の歯だけで噛んでいるという事です。
しかし、前歯は咬み締めにとても弱い構造なため、奥歯がない状態を続けていると上の前歯に負担がかかります。
その結果、下記のような悪影響が起こる可能性があります。

  1. 前歯が傾く(出歯になる)
  2. 歯と歯の間に隙間ができる
  3. 顔、特に口元にシワが入る

上記の症状は痛みを伴いにくくゆっくり進行するため、多くの方は歯がないことで起きていると気付きにくく、単に歳を取ったためだと判断されます。

なくした歯を作る方法としてはインプラントかブリッジか入れ歯があります。ここでは入れ歯について説明します。

当クリニックでは、舌感向上のためチタンを用いた薄く軽い金属床や、インプラントと併用して外れにくくしたインプラント義歯、特殊なシリコンを使って異物感を軽減するFINデンチャー、バネが目立たないスマートデンチャーなど、たくさんの方法をご用意しています。

どれも特殊なので保険の義歯と違い、精密な方法で作ります。そのため少し時間がかかったり、費用がケースによって異なる場合があります。入れ歯で悩まれている事がございましたら、当クリニックへご相談ください。

当院の入れ歯治療の特徴

入れ歯は単に「歯を補うための道具」ではなく、食事や会話を自然に楽しむために大切な役割を担っています。そのため、見た目や噛み心地はもちろん、長期的な安定性も考えた設計が求められます。山手歯科クリニック大井町では、患者さま一人ひとりに合った入れ歯をご提案できるよう、さまざまな面で工夫を重ねています。

信頼できる歯科技工所との連携

入れ歯の製作には、歯科医師だけでなく歯科技工士の技術が欠かせません。実際に入れ歯を形にするのは歯科技工士であり、それぞれの技工士には得意とする分野があります。例えば、クラウンや詰め物を得意とする方もいれば、精密な入れ歯製作に強みを持つ方もいます。

当院では、こうした専門性をしっかりと把握し、適切に役割分担を行うことで、患者さまのお口に合った入れ歯を製作できるよう努めています。歯科医師が診断・設計した内容を、技工士が高い精度で再現できるように密に連携し、仕上がりの質を高める体制を整えています。

患者さまのご要望に合わせた選択肢のご提案

入れ歯治療には大きく分けて「保険診療」と「自由診療」があります。保険診療の入れ歯は費用を抑えられるという利点がある一方、使用できる素材や作製方法に制限があるため、見た目や装着感に関しては一定の制約があります。

これに対して自由診療の入れ歯では、さまざまな素材や方法から選択できるため、見た目や使用感に配慮した設計が可能です。ただし、その分費用は高くなる傾向があります。

自由診療の入れ歯について

自由診療でつくる入れ歯は、「できるだけ自然に見えること」「お口に馴染む快適さ」を重視して設計されています。保険診療の入れ歯と比べると費用はかかりますが、その分、患者さま一人ひとりの骨格やお口の状態に合わせてオーダーメイドで製作されるため、装着感が良く、見た目にも自然に仕上がります。

従来の入れ歯では「装着した途端に老けて見える」といったお悩みを抱える方も少なくありません。しかし自由診療の入れ歯では、見た目の美しさや自然さに配慮して作られており、そうした不安を和らげることができます。

また、初めて入れ歯を使用する方に多いのが「窮屈さ」や「バネの締め付け感」に対する違和感です。自由診療で提供される入れ歯は、そうした不快感をできるだけ軽減する工夫が施されているため、快適に日常生活を送れる方が多くいらっしゃいます。

特に人気が高いのが「ノンクラスプデンチャー」です。これは金属のバネを使用せず、特殊な樹脂素材で固定するタイプの入れ歯で、自然な見た目と装着時の軽さが特徴です。金属バネの締め付け感がないため、見た目に配慮したい方や、装着感を重視する方から高い支持を得ています。

保険診療の入れ歯との違い

入れ歯には「保険診療」と「自由診療」の2つの選択肢があります。どちらにもメリットとデメリットがあり、患者さまのご希望やライフスタイルに応じて選ぶことが大切です。

まず、保険診療の入れ歯は費用を抑えられる点が大きな特徴です。欠損している歯の本数によって変動はありますが、自己負担はおおよそ2,500円~7,000円程度で済みます。ただし、保険の範囲内での製作となるため「金属のバネが目立つ」「見た目の自然さに限界がある」といった面があります。

一方で自由診療の入れ歯は、素材や設計を自由に選べるのが最大の魅力です。シリコン素材や金属を使用したもの、さらにインプラントと組み合わせたものなど、患者さまのご要望に合わせてオーダーメイドで製作できます。自然な見た目や快適な噛み心地を重視する方に多く選ばれています。

自由診療の入れ歯の特徴

素材の選択肢が豊富:シリコン、金属、インプラント補助タイプなど幅広く対応可能。
食事の楽しさを維持:熱を通しやすい素材を使用するため、料理の温度を感じやすく食事が美味しく感じられる。
快適な噛み心地:自分の歯に近い感覚でしっかり噛める。
耐久性に優れる:強度があり壊れにくく、長期的に使用できる。
製作に時間を要する:完全オーダーメイドのため完成までに一定の期間が必要。

保険診療の入れ歯の特徴

費用を抑えられる:保険適用のため、経済的な負担が少ない。
短期間での完成が可能:製作工程がシンプルで、通院回数も少なく済む。
修理がしやすい:プラスチック製なので調整や修理が比較的容易。
見た目や精密さに限界:自由診療と比べると審美性やフィット感に制約がある。
温度を感じにくい:プラスチックは熱を通しにくいため、食べ物の温かさや冷たさが分かりづらい。
耐久性が劣る:割れやすく、繰り返し修理が必要になることがある。

自由診療と保険診療の入れ歯、どちらを選ぶべき?

入れ歯を選ぶ際、「保険診療で十分なのか」「自由診療の方が良いのか」と悩まれる方は少なくありません。結論からいえば、見た目の自然さや快適な使い心地を重視する方には、自由診療の入れ歯がより適しているといえます。

確かに自由診療の入れ歯は費用が数十万円かかることもあり、経済的な負担を感じる方も多いでしょう。しかし、入れ歯は毎日の食事や会話に欠かせないものです。自分に合った入れ歯を装着することで、噛む力や発音が安定し、お口まわりの筋肉のバランスも保たれやすくなります。その結果、表情が自然になり、年齢よりも若々しい印象を与えることもあります。

一方、合わない入れ歯を使い続けていると「しっかり噛めない」「話しづらい」といった不快感だけでなく、十分な栄養が摂れずに体力が低下したり、骨粗しょう症などのリスクを高めたりする可能性も指摘されています。つまり、入れ歯は単なる人工の歯ではなく、健康寿命を支える大切な道具でもあるのです。

費用や通院に不安がある方へ

「自由診療の入れ歯を選びたいけれど、費用の負担が心配」という方には、分割払いができる仕組みを導入している歯科医院もあります。たとえば、デンタルローンや院内分割制度を利用できる場合があり、中には手数料がかからないケースもあります。さらに、クレジットカード払いや現金の分割払いに対応している医院もありますので、事前に確認してみると安心です。

また、「仕事が忙しくて通院する時間が取れない」という方もいるでしょう。そうした場合でも、即日や短期間で入れ歯を製作・受け取りできる専門的な歯科医院もあります。医院によっては患者さまのスケジュールに合わせて通院回数を調整してくれる場合もありますので、ご自身のライフスタイルに合った医院を選ぶことが大切です。

入れ歯よりも強い噛む力を得るには、インプラント治療が最も有効的

歯を失った際の治療方法には「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」など、いくつかの選択肢があります。その中でも「しっかり噛みたい」「食事を楽しみたい」という方にとって、インプラント治療は有力な選択肢のひとつです。ここでは、入れ歯と比較しながらインプラントの特徴についてご紹介いたします。

入れ歯治療の特徴

保険診療の入れ歯は、治療費の負担を抑えながら歯の機能を補えるという大きな利点があります。比較的短期間で作製でき、調整や修理がしやすいこともメリットのひとつです。 一方で、プラスチック製の素材を使うことが多いため、強度や装着感、見た目の自然さには制限がある場合があります。特に硬いものが噛みにくかったり、バネの金属が気になるといった声が聞かれることもあります。

インプラント治療の特徴

インプラントは、あごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法です。入れ歯とは異なり、歯ぐきに引っ掛けるバネを必要としないため、見た目が自然で、会話や笑顔にも違和感が出にくいという特長があります。

また、インプラントはあごの骨と結合して固定されるため、噛む力をしっかりと発揮できるのが大きなポイントです。お食事の際も、自分の歯に近い感覚で噛めることから、「しっかり噛んで味わいたい」「食事を楽しみたい」という方に選ばれることが多くあります。

ただし、インプラント治療は手術を伴い、保険が適用されないケースが一般的なため、費用のご負担は保険診療の入れ歯に比べて大きくなります。また、骨の状態や全身の健康状態によっては適応とならない場合もあるため、まずは歯科医師による診査・相談が必要です。

入れ歯とインプラントの選び方

どの治療方法が最適かは、お口の状態や残っている歯の数、患者さまのライフスタイルによって異なります。例えば「できるだけ治療費を抑えたい」という場合は保険診療の入れ歯が適していることもありますし、「見た目や噛む力を重視したい」という場合には自由診療の入れ歯やインプラント治療が候補になります。

大切なのは、どの治療法にも利点と留意点があるということです。ご自身だけで判断するのは難しい場合もありますので、専門的な知識を持つ歯科医師にご相談いただき、一緒に最適な方法を検討していくことが安心につながります。

健康を守るために

歯を失ったままにしておくと、見た目の問題だけでなく、噛む力の低下や発音のしにくさ、さらには残っている歯や全身の健康に影響を及ぼすこともあります。入れ歯やインプラントは、失われた歯の機能を補う大切な治療法です。毎日の食事や会話をより快適に楽しんでいただけるよう、患者様一人ひとりに合った治療法をご提案いたします。

入れ歯の種類

チタン床義歯

チタン床義歯もっとも薄いところで、0.4mmであり熱が伝わり美味しく食事ができます。生体安全性の高いチタンを用いることで長期的に『安心・安全な』入れ歯です。(写真はゴールド色でイオン加工)

コバルトクロム床義歯

コバルトクロム床義歯もっとも薄いところで、0.4mmであり熱が伝わり美味しく食事ができます。チタン床と比べて金属の重量が2倍になります。

トルティシュ床義歯

トルティシュ床義歯唾液が通るメッシュプレートを用いた入れ歯です。味、熱を感じられます。

磁性アタッチメント義歯

磁性アタッチメント義歯入れ歯の裏側に磁石をつけ、残っているご自分の歯根やインプラントと合わせる事で吸引力が発生し、動きにくくする入れ歯です。

ソフトプレートデンチャー

ソフトプレートデンチャー裏側に柔らかい特殊素材を利用した入れ歯です。歯肉が薄い場合や粘膜部に痛みを感じやすい方に適しています。

FINデンチャー

FINデンチャー柔らかいシリコンが歯肉にまとわりつき外れにくい入れ歯です。

スマートデンチャー

スマートデンチャー歯に引っかける金属のバネがないので、入れ歯と分かり難く審美的に優れた入れ歯です。金属アレルギー症などノンメタル治療を望まれる方は、樹脂のみの製作が可能です。

インプラントデンチャー

インプランデンチャー固定源にインプラントを利用した入れ歯です。各種タイプがあります。

ミニインプラントデンチャー

ミニインプラントデンチャー直径1.8mmのチタン製のネジ状の金属を歯ぐきの上から埋め込み、その上に入れ歯を固定する装置です。短時間の簡単な手術で済み、入れ歯が口の中で動かず快適です。

テレスコープデンチャー

テレスコープデンチャーご自分の歯を利用し、その上に歯の形をしたアタッチメントを被せる事でバネの代わりをしています。入れ歯と分かり難く審美的に優れた入れ歯です。

入れ歯治療の流れ

入れ歯づくりは、ただ「作って入れる」だけではなく、診査・設計・試適・調整という複数の工程を段階的に重ねていく精密な治療です。ここでは一般的な流れをご紹介します(症例や選択する入れ歯の種類により回数や期間は異なります)。

1.相談・検査・治療計画の共有

まず現在のお口の状態や、使用中の入れ歯がある場合はその適合・摩耗・破損などを確認します。必要に応じてレントゲン撮影や咬合(かみ合わせ)チェックを行い、考えられる治療の選択肢、素材の特徴、概算費用や通院回数の目安をご説明します。患者様のご希望を伺い、内容にご納得いただいてから治療を開始します。

2.予備処置(必要な場合)

むし歯や歯周病の治療、抜歯後の粘膜の安定化、噛み合わせの事前調整など、入れ歯を快適に使うための準備を行います。土台となる粘膜や残存歯のコンディションを整えることで、完成後のフィット感が高まりやすくなります。

3.個人トレーによる精密な型取り(精密印象)

患者様専用の「個人トレー」を作製し、お口の動き(発音・笑顔・頬や舌の動き)も考慮しながら精密な型取りを行います。入れ歯の縁の長さや密着性を左右する重要な工程で、将来の安定感や装着感に直結します。

4.咬合採得(かみ合わせの記録)

咬合器という器具を用い、上下のあごの位置関係や咬み合わせの高さを記録します。発音のしやすさ、頬や唇の張り、見た目のバランスも確認しながら、日常生活で無理のない咬合を設計します。

5.仮排列・ワックス試適(見た目と機能の最終確認)

ワックス(ろう)で仮の入れ歯を作り、人工歯の並び方・色調・歯ぐきの形態、発音や咀嚼の感覚を実際に確認します。鏡で見た印象や会話のしやすさも含め、患者様のご意見を伺いながら微調整を重ねます。この段階でのすり合わせが、完成後の満足度につながります。

6.最終加工・研磨(本仕上げ)

試適で決定した情報をもとに、選択した素材(レジン、金属フレーム、シリコーン系裏装材など)で本加工を行います。装着時の違和感を抑えるため、縁や噛み合わせ面を丁寧に研磨し、仕上げます。

7.装着・初期調整

完成した入れ歯を装着し、噛み合わせ、発音、粘膜への当たり具合(痛み・圧迫の有無)を細かくチェックします。必要に応じて当日調整を行い、着脱方法やお手入れの仕方、使用開始時の食事のコツ(小さく刻む、やわらかい食材から慣らす 等)をお伝えします。

8.アフターケア・定期メンテナンス

装着後は、数日〜1週間程度での再診、その後の経過に応じた調整を行います。あごの粘膜は時間とともに変化するため、痛みや動揺、噛みにくさがあれば我慢せずにご相談ください。長期的には裏打ち(リライン)や再ベース(リベース)で適合を取り戻す方法もあります。日常のお手入れ(義歯用ブラシ・義歯洗浄剤の活用、就寝時の取り扱い など)も継続が大切です。

入れ歯のお手入れ方法

入れ歯もご自身の歯と同じように、毎日の食事で食べかすや歯垢(プラーク)が付着します。清掃を怠ると、口臭の原因になったり、歯ぐきの炎症や残っている歯への悪影響を及ぼすことがあります。そのため、日々のお手入れがとても大切です。ここでは、基本的なケアのポイントをご紹介します。

水を張った洗面器の上でやさしくブラッシング

入れ歯を外したら、まず流水で食べかすを洗い流します。その際、シンクに水を張ったり、柔らかいタオルを敷いたりしておくと、うっかり手を滑らせても入れ歯が割れにくく安心です。磨くときは専用の義歯ブラシを使い、力を入れすぎないように注意してください。

歯磨き粉は使わずに洗う

天然歯用の歯磨き粉には研磨剤が含まれていることが多く、入れ歯の表面に細かい傷をつけてしまう可能性があります。小さな傷は細菌や汚れの温床となるため、入れ歯には歯磨き粉を使わず、水または専用の義歯ブラシで丁寧に磨くのがおすすめです。

入れ歯洗浄剤を活用する

ブラッシングだけでは落としきれない細菌や着色を除去するために、1日1回、就寝前などに入れ歯を洗浄剤に浸すと効果的です。使用の際は、熱湯を使うと変形の原因になるため、必ず水またはぬるま湯で溶かすようにしましょう。

入れ歯の保管方法

入れ歯は毎日使用する大切な道具です。長く快適にお使いいただくためには、装着していない時間の「保管の仕方」にも注意が必要です。

乾燥させないことが大切

入れ歯はプラスチックや金属などの素材でできており、乾燥すると変形やひび割れにつながることがあります。そのため、就寝時など使用していない間は、必ず専用の容器に水を入れて浸けておくようにしましょう。水がない状態で放置することは避けてください。

ティッシュに包むのは避けましょう

意外と多いトラブルが「ティッシュに包んで置いていた入れ歯を、誤って捨ててしまう」というケースです。また、テーブルの上やベッドサイドにそのまま置いてしまうと、誤って踏んで壊してしまったり、小さなお子さまやペットが手に取ってしまったりする可能性もあります。

安全な保管のために

紛失や破損を防ぐためには、専用のケースに入れて保管するのが最も安心です。清潔な水を入れたケースを使用し、直射日光や高温になる場所は避けてください。

入れ歯に関するよくあるご質問

Q. 入れ歯は時間が経つと必ず変色しますか?

A. 入れ歯も日常的に使うため、食べ物や飲み物の色素が付着して色合いが変わることがあります。ただし、変色しにくい素材を選ぶことで、比較的長い期間きれいな状態を保ちやすくなります。入れ歯の種類や素材によって特徴が異なりますので、気になる方はご相談ください。

Q. 保険診療の入れ歯と自由診療の入れ歯にはどんな違いがありますか?

A. 保険診療の入れ歯は、治療費を抑えられるというメリットがありますが、使用できる素材や設計に制限があるため、見た目や使用感に制約が生じることがあります。

一方、自由診療の入れ歯は、素材や構造の選択肢が幅広く、患者さまのご要望に沿ったオーダーメイドの製作が可能です。ただし、その分費用が高くなる傾向があります。どちらを選ぶかは、生活スタイルやご希望を踏まえて一緒に検討していくことが大切です。

Q. 入れ歯はどのくらいの期間使えますか?

A. 入れ歯の寿命は一律ではなく、使用状況やお口の環境によって異なります。定期的にメンテナンスを受けることで長く使える場合もありますが、歯ぐきやかみ合わせの状態が変化した際には調整や作り直しが必要になることがあります。

Q. 入れ歯をつけると違和感はなくなりますか?

A. 入れ歯はご自身の天然の歯とは異なるため、装着当初は「動く」「大きい」といった違和感を覚える方が多くいらっしゃいます。しかし、使用を続けるうちに少しずつ慣れていき、多くの方が日常生活に適応していきます。違和感や痛みが続く場合は、調整が必要になることもあります。

Q. 入れ歯の完成までにどれくらい時間がかかりますか?

A. 入れ歯が完成するまでの期間は、選択する種類や素材、さらにお口の状態によって異なります。比較的短期間で仕上がるタイプの入れ歯もありますが、精密な調整を重ねる必要がある場合は数回の来院が必要になることもあります。

Q. 就寝時は入れ歯を外した方がよいですか?

A. 長時間入れたままにすると、歯ぐきに負担がかかる可能性があります。そのため、一般的には就寝中は外しておくことが望ましいとされています。外した入れ歯は乾燥を避けるため、水を入れた清潔な容器で保管してください。

Q. 入れ歯を使うと噛んだときに痛みが出るのですが?

A. 新しく入れ歯を装着した直後は、歯ぐきに当たって痛みや違和感を感じることがあります。多くの場合は使い慣れるにつれて改善しますが、痛みが続く場合には無理せず早めに歯科医院へご相談ください。適切な調整を行うことで、より快適に使用できるようになります。

Q. 入れ歯を作った後も定期的に通院する必要はありますか?

A. はい。お口の中は加齢や生活習慣によって少しずつ変化するため、入れ歯も時間の経過とともに合わなくなることがあります。定期検診を受けていただくことで、入れ歯の状態確認や調整に加え、残っている歯や歯ぐきの健康チェックも行うことができます。快適に長く使い続けるために、定期的な受診をおすすめします。

TOPへ
電話お問い合わせ 電話お問い合わせ 24時間WEB予約 24時間WEB予約 LINE予約 LINE予約