予防歯科

なってから治すのではなく、ならないための予防歯科(PMTC)

なってから治すのではなく、ならないための予防歯科(PMTC)「予防歯科」という言葉をご存知ですか?北欧などでは、歯科医院は予防のために通うところです。日本ではまだまだ「歯科医院は痛くなってから通うところ」と思っている方が多いのではないでしょうか。
昔歯科医院で痛い思いをしたから歯科医院にはあまり行きたくない…
そう言われる方が多いですが、予防歯科はそんな「痛い思い」をしないために、歯が悪くならずずっと健康でいるための方法です。

CureからCareへ。(治療から予防へ)

事前にお口の中のリスクを軽減し定期的にケアすれば、ずっと健康な歯でいられる可能性がぐっと高くなります。
当クリニックでは予防専用ルームをご用意しています。疲れたときにマッサージにでも行くような気持ちで、歯のケアに通ってみませんか?


予防歯科の重要性とは

「歯が痛くなったら歯医者に行く」──多くの方がこう考えがちですが、実際には痛みを感じたときにはすでにむし歯や歯周病が進行しているケースが少なくありません。歯科治療は進行度に応じて処置が必要になりますが、削ったり抜いたりした歯は、決して元の状態に戻るわけではありません。だからこそ、「治療」よりも「予防」を大切にする考え方が広がっています。

むし歯や歯周病は生活習慣病に近い存在

むし歯や歯周病は、食生活や歯磨き習慣、ストレスや体質などが重なって発症・進行する病気です。特に歯周病は「沈黙の病」と呼ばれるように、自覚症状が出にくいまま進行し、気づいたときには歯を支える骨が溶けていることも珍しくありません。日本人が歯を失う最大の原因が歯周病であることからも、予防の重要性がわかります。

定期的なメインテナンスが生涯の歯を守る

ご自宅でのセルフケア(歯磨き・フロスなど)はもちろん大切ですが、それだけでは落としきれない「バイオフィルム(細菌のかたまり)」が歯の表面や歯ぐきの境目に付着します。これを放置すると、むし歯や歯周病の温床となってしまいます。 そこで役立つのが歯科医院で行う定期的なメインテナンスです。歯科衛生士によるプロフェッショナルケア(PMTC)では、普段の歯磨きでは届かない部分までしっかり清掃し、歯石や着色汚れを取り除きます。これにより、お口の中を清潔に保ち、むし歯や歯周病の発症リスクを大きく減らすことができます。

予防は「生涯コストを抑える」ことにもつながる

「定期的に歯医者に行くと費用がかかるのでは?」と思われる方もいるかもしれません。しかし、予防を怠ってむし歯や歯周病が重症化すると、治療にかかる費用や通院回数は大幅に増えてしまいます。結果として予防のための定期的な通院の方が、長期的に見て経済的負担が少なくなるケースが多いのです。 また、治療によって削った歯や失った歯を補う処置(詰め物・被せ物・入れ歯・インプラントなど)は、どれほど技術が進歩しても「天然歯」そのものに勝るものはありません。天然の歯を長く守ることこそ、もっとも価値のある投資だといえるでしょう。

全身の健康を守る「予防歯科」

近年では、歯周病と糖尿病・心疾患・脳血管疾患との関連も指摘されています。お口の健康を守ることは、単に歯を残すだけでなく全身の健康寿命を延ばすことにもつながるのです。予防歯科は「お口だけのケア」ではなく、全身を健康に保つための第一歩といえるでしょう。

当院が大切にしていること

山手歯科クリニック大井町では、患者様が安心して予防ケアを続けられるよう、以下の点を大切にしています。

1.一人ひとりに合わせたメインテナンスプラン

お口の状態や生活習慣に合わせ、最適な通院頻度やケア方法をご提案します。

2.担当歯科衛生士制の採用

毎回同じ衛生士が経過を見守ることで、わずかな変化も見逃さずサポートします。

3.最新の器具・技術によるPMTC

歯や歯ぐきにやさしい専用機器を使用し、快適にクリーニングを受けていただけます。

歯ブラシだけでは歯の汚れを落としにくい!?

虫歯や歯周病の原因となる歯の汚れ、以前は歯磨きで取れる「歯垢(プラーク)」と、歯垢が固まって器械を使わないと取れない「歯石」の2つがあると考えられていました。 しかし、最近ではそれらが歯の表面に定着するのは、その中間の「成熟したプラーク=バイオフィルム」が存在しているからだと分かりました。
歯の表面や歯と歯ぐきの間などに汚れが溜まると、それを栄養にして細菌の塊群が付着します。これが「バイオフィルム」です。

歯ブラシだけでは歯の汚れを落としにくい!? 多種多様の細菌が複雑に絡み合って強力にくっつき、しかも細菌が分泌する多糖体に守られているので、歯磨きや抗菌剤・消毒剤では取り除けません。
これを除去するのが衛生士による「PMTC」です。

プロによるお口の掃除:PMTC

プロによるお口の掃除:PMTC20年程前に虫歯、歯周病の予防管理を目的として北欧でシステム化された歯のクリーニング方法です。

毎日すみずみまで磨いているつもりでも、歯と歯の隙間の磨き残し部分や歯ブラシが届きにくいところには頑固な汚れ(バイオフィルム)を蓄積させてしまいます。そうしてできたバイオフィルムを、特別な訓練を受けた歯科衛生士が、専用の器具とフッ化物入りペーストを用いて、歯の周囲にいる細菌の塊を完全に取り除きます。

PMTCで得られるメリット

1. むし歯・歯周病予防への効果

PMTCの最大の役割は、むし歯や歯周病の原因となる「バイオフィルム」や歯石を徹底的に取り除くことです。バイオフィルムとは細菌の集合体で、歯の表面に膜のようにこびりついており、通常の歯磨きでは簡単に落とせません。
歯科医院専用の器具を使ったPMTCでは、このバイオフィルムをきれいに除去することができ、むし歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことが可能です。とくに歯周病は「静かに進行する病気」と言われ、自覚症状が出にくいまま歯を支える骨を失ってしまうことがあります。定期的にPMTCを受けることが、長期的に歯を守るために非常に有効です。

2. 口臭予防や審美的な清潔感

「毎日しっかり歯を磨いているのに口臭が気になる」という方は少なくありません。原因の多くは、歯と歯ぐきの境目や舌、奥歯の裏などにたまった細菌や汚れです。PMTCではこれらの細菌を徹底的に除去するため、口臭の原因を根本から改善するサポートができます。
さらに、コーヒーや紅茶、喫煙などによる着色汚れも専用のペーストと器具で落とすことができるため、歯本来の白さや清潔感を取り戻すことが可能です。ホワイトニングのように歯の色を化学的に変えるものではありませんが、「自然で健康的な白さ」を実感していただける方が多いのも特徴です。清潔感のある口元は、第一印象や人とのコミュニケーションにおいてもプラスに働きます。

3. 治療後の歯やインプラントの維持

むし歯の治療で入れた詰め物や被せ物、インプラントは、治療後もお口の環境によって寿命が左右されます。汚れが付着して歯ぐきが炎症を起こすと、せっかく治療した歯も再びトラブルの原因となることがあります。

PMTCでは、天然歯だけでなく補綴物(被せ物・ブリッジなど)やインプラント周囲の清掃も行います。これにより、治療後の歯やインプラントを長く快適に使い続けるための維持管理が可能となります。とくにインプラントは「インプラント周囲炎」と呼ばれる炎症を起こすと歯を失う原因になるため、PMTCと定期検診を組み合わせて予防することが大切です。

4. 快適でリラックスできる処置

PMTCは基本的に痛みを伴わず、心地よいクリーニングとして受けられる方が多いのも特徴です。処置後には歯の表面がツルツルになり、爽快感を得られると感じる患者様も多くいらっしゃいます。
「歯医者は痛い治療をするところ」というイメージを持たれている方にとっても、PMTCは快適に体験できる予防ケアとしておすすめです。

PMTCの流れ

STEP1:歯石・歯垢除去

歯ブラシでは落とせない歯と歯の隙間の歯石や細菌が増殖している所を専用の器具で除去します。

STEP2:着色除去

タバコやお茶などによって歯と歯の隙間や粗ぞうな歯の表面に付着してしまった着色を粉末のジェットパウダーで完全にお取りします。

STEP3:歯面研磨

患者様のお口に合わせた薬剤のペーストと歯科専用のチップ数種類を使用して、歯を磨きます。
歯の表面だけではなく、歯と歯の隙間などまで、丁寧に徹底的にきれいにします。それによってプラーク(歯垢)の再付着を防止します。

STEP4:ポケット洗浄

必要に応じて、歯周ポケットに洗浄液を注入することによって歯周病の原因となる細菌の増殖を防ぎ、歯肉の炎症を鎮め、健康な細胞を活性化することにより引き締まった健康的な歯肉へ改善していきます。

STEP5:フッ素塗布

虫歯の予防・知覚過敏の予防になります。 

PMTCの効果について

歯周疾患の改善

歯肉の下のプラーク(歯垢)を完全に除去し、歯肉炎の症状を改善します。

虫歯予防

バイオフィルム(歯の表面の汚染物質)を破壊し、プラーク(歯垢)の再付着を防ぎ、虫歯を予防します。

審美性の効果

歯の着色を除去し、光沢のある白い歯に回復します。

歯質の強化

フッ素入りペーストを用いることで歯の表面の再石灰化を促進し、虫歯に抵抗が強い歯をつくります。

歯のトリートメント

PMTC終了後は着色がなく、とても綺麗で非常に良い歯の状態になっています。
しかし、本来のご自分の歯の表面が過度の生活により、輝きを失い粗ぞうな面であれば短期間で再着色し、またバイオフィルムが定着しやすい環境にあります。
そこで、粗ぞうな面にできたミクロの傷に対して、ナノ粒子のハイドロキシアパタイトでケアします。薬用ハイドロキシアパタイトは、歯の表面(エナメル質)とほとんど同じ成分ですので、とても馴染みが良くエナメル質の一部になってくれます。
このようにトリートメントを受ける事で、歯の表面が滑沢になり、輝く白い歯に回復できます。