山手歯科クリニック 大井町院です。
本日は患者さんからよくいただくご質問、「親の虫歯が子にうつる可能性はある?」について、詳しくお答えいたします。
『親の虫歯が子にうつる可能性はある?』
虫歯は、虫歯菌(主にミュータンス菌)による感染症です。
そのため、親から子へ虫歯菌が感染する可能性は十分にあります。
特に注意が必要なのは、唾液を介して感染するケースです。
例えば、親が自分の箸やスプーンで食べ物を味見してから子どもに与える、親の口で冷ました食べ物をそのまま与える、といった場面で菌が移るリスクがあります。
ただし、「感染=必ず虫歯になる」わけではありません。
感染したとしても、日々のケア次第で虫歯を防ぐことができます。
とはいえ、最初から虫歯菌をうつさない努力をすることが、お子さんの未来の歯を守る第一歩です。
『子に虫歯菌を感染させないためには?』
感染予防の基本は、唾液の共有を避けることです。具体的には、
- 親と子で食器を分ける(箸・スプーン・皿など)
- 口移しで食べ物を与えない
- 親が噛み砕いた食べ物を与えない
- キスなど過度な口元への接触を控える
特に0~2歳の間は、子どもの口内に虫歯菌が定着しやすい「感染の窓」と呼ばれる時期があります。
この時期にできるだけ菌の接触を防ぐことがとても重要です。
また、親御さん自身のお口の中を清潔に保つことも大切です。
親の虫歯治療や歯周病治療をしっかり行い、口腔内の菌の量を減らしておくことが、お子さんを守ることにもつながります。
『その他に気をつけるポイントは?』
お子さんが2~3歳くらいになると、少しずつ食べられるものが増えてきます。
このタイミングで意識を変え、「うつさない工夫」だけでなく、お子さん自身の口の中をきれいに保つ習慣作りに力を入れていきましょう。
例えば、
- 仕上げ磨きを毎日欠かさない
- 歯科医院で定期的なチェックを受ける
- フッ素塗布を検討する
- 歯磨きの仕方を親が正しく学ぶ
歯医者さんでの定期的なプロフェッショナルケアと、親子で一緒に行うセルフケアの両方が大切です。
また、市区町村で行っている乳幼児健診や歯科相談も積極的に利用すると良いでしょう。
『3歳以降に特に注意すべきことは?』
3歳を過ぎると、清涼飲料水やお菓子など、糖分を多く含む食品を食べる機会が増えてきます。
そのため、虫歯のリスクが一気に高まります。
ここでポイントなのが、
「どれくらい甘いものを食べたか」ではなく、「どれくらいの時間、口の中に糖が滞在していたか」です。
つまり、ダラダラ食べ・ダラダラ飲みを防ぐことが、最も効果的な虫歯予防策になります。
【具体的な対策】
- おやつの時間は30分以内に終わらせる
- 飲み物は基本的にお水やお茶を中心にする
- 甘いものを食べたらできるだけ早めに歯磨き、または口をすすぐ
そして、何より大切なのは、食べた後のケアを習慣化すること。
「おやつを食べたら歯を磨く」という流れを、日常生活の中に自然に組み込んでいきましょう。
少しでも参考になれば嬉しいです。
これからもお子さんのお口の健康を一緒に守っていきましょう!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「大井町駅」から徒歩4分にある歯医者・歯科
スマイルと機能性を追求した歯科治療専門クリニック
『山手歯科クリニック大井町』
東京都品川区東大井5丁目25−1 カーサ大井町 1F
TEL:03-5783-6480